Sさんは1年ほど前から胃痛があり、それ以来めまいなどの
不調も出てきて精神的にも不安定になり来院しました。
身体のことを気にせずに生活したいと、
最初の1ヶ月は週に2回のペースで治療を受けました。
触診すると胃の反応はもちろんのこと、膵臓の反応のが強く出ていたので、
胃と膵臓の反応を変えることを意識して治療しました。
顔周りは、耳と鼻の反応が強かったためローラー鍼を使ってしっかり診ました。
Sさんの場合は反応の変化が早く、
3回目の治療から胃もたれが気にならなくなっていき、
5回目には胃痛がほぼなくなりました。
このまま体調を安定させたいという希望と、
以前から慢性副鼻腔炎の症状があったことから、
2ヶ月目から来院ペースを変えて鼻の治療に切替えていきました。
~担当者から一言~
今では胃腸の不調で来院されていたことを忘れるほどに回復しましたね♪
【胃腸の負担を減らすコツ】
まずは食事中の水分摂取を抑えましょう。
食物の中にも水分は多く含まれているので必要以上に摂る必要はありません。
そして、もっとも不足するビタミンとタンパク質を意識して食べること。
回鍋肉や野菜炒めなんかがおススメです。
ご飯の量を少なくするのも胃の負担を下げます。
その分、おかずをいっぱい食べる必要があるので、上手に調整して下さい。
【水に流れやすいビタミン】
ビタミンの中には失いやすいものが存在します。
それは水溶性ビタミンと言われるビタミンBとビタミンCです。
この2つは水に溶けやすいので毎日汗や排尿などと一緒に流れて出てしまいます。
ビタミンB郡といえば豚肉やレバーなどに多く含まれます。
ビタミンCはわかりやすくレモンやパセリに多く含まれています。
この両方のビタミンは免疫や粘膜、造血などの重要な役割があります。
そういえば、口内炎ができていませんか?
身体が重だるいはありませんか?
ニキビができやすいのをマスクのせいにしていませんか?
それは栄養不足の可能性があります。
そんな方は毎食どこかかしらでビタミンBやCを取ることを意識してください。
朝はパンだけという方も少なくないと思いますが、
そういう方はサプリメントなどを使って下さいね。
お電話ありがとうございます、
ミントはり灸院 三ノ宮院でございます。